SSブログ
SSブログ

コンビニおでんは添加物だらけで不衛生…だし汁は危険 絶対飲むな! [健康]


oden1.jpeg

寒くなって、おでんが食べたい季節です。

手軽にコンビニのおでんを買う人も多いと

思います。しかし一方で、コンビニおでんは

添加物だらけで危険がいっぱい!だし汁に

至っては「絶対飲むな!」とまで言われて

いるんです。衛生面で管理が行き届いて

いない店も結構あり…コンビニおでんは

食べてはいけない食品の最右翼である、

と警鐘を鳴らしています。


スポンサード リンク







コンビニおでんは添加物だらけ…だし汁は飲むな!




そもそもコンビニおでんはばら売りと同じで

添加物の表示義務はありません。

各コンビニチェーンのホームページを見ても

おでんの具の原材料は表示されていません。


スーパーなどで売られている袋詰めおでん

セットの具にも、多くの添加物が表示されて

いますが、それを用いて家でおでんをすると

すべて8時間以内には汁を吸いこんで

鍋の底に沈んでいきます。


コンビニおでんの具には、添加物のリン酸塩

とソルビットがたくさん使われているそう

です。そうするとすり身の比率が下がり、

だし汁が吸いこみにくくなるからです。

8時間以上も汁を吸わずに、ずっと鍋に

浮いた状態を維持できるんです。


そのことから判断して、コンビニおでんは

市販のおでんセットより添加物たっぷりで

あると考えられます。


コンビニおでんは具だけではなく、だし汁も

添加物だらけです。だしに宗田かつお節や、

○○かつお節を使用、などと強調している

コンビニが多いですが、これらは申し訳程度

にブレンドしているだけです。


ダシの主原料は醤油、ぶどう糖果糖液糖、

砂糖、食塩、かつお節エキス、

たんぱく加水分解物、化学調味料などです。

この濃縮液を各店舗で薄めて使っています。


コンビニ店に入ると、おでんの良い匂いが

しますが、これはかつお節エキスの匂い。

かつお節を使っているといいながら、

なぜかつお節エキスを使うのか?


それは、かつお節を少量しか使っていない

からです。実はこのエキスが曲者で、

化学調味料を入れているケースもあります。


さらに以下のような理由から、添加物が

気になる人にとって、コンビニおでんが

食べてはいけない食品の最右翼だと言れて

いるんです。


スポンサード リンク







●「アミノ酸」に隠された危険


間違っても、コンビニのおでんの汁は

絶対に飲んではいけません。


「○○産昆布と○○産のかつおだしを使用」

などと謳ってはいますが、それらはほんの

申し訳程度しか使っておらず、代わりに

化学調味料が大量に入れられています。

最も気にかけなければいけないのは、

だし汁の製造工程で、

「クロロプロパノール」という発がん性物質

が生成されてしまうことです。

その危険性は多くの国で知られており、

欧米では摂取上限値を設けている国も多く

あります。


●さまざまな食品添加物が混合


イースト症候群(イーストコネクション、

または慢性カンジダ過敏症)という

アレルギー症状を起こす原因物質になって

しまうのです。イースト症候群になると、

腸内細菌の乱れによるビタミンB群の減少で

体に様々な影響を与えるのです。


・皮膚や粘膜が荒れ、かゆみ

・慢性の下痢が続く

・イライラしたり怒りっぽくなる

・記憶力・集中力の低下

・疲れやすく慢性的なだるさが続く


などなどです。習慣的に食べていれば、

症状はさらに悪くなるかもしれません。


●危険性がまったく未知数


さらに、コンビニは具材のメーカーに対して


「汁が濁らないような具材をつくれ」

「ずっと汁の中で浮いている具材を作れ」

「汁の中で色が変わらない具材を作れ」


などと、“売れる”具材を要求します。

それに応えるためにメーカー側は必死に

商品開発に励み納品します。

そこには消費者の健康に対する配慮など

あるはずはないのです。


食品添加物は、単体での安全性が確認されて

いても、後々になってやはり危険であった

ということが判明し、使用禁止になるものも

あります。また複合的に使用した場合の

安全性に関しては一切確認されていません。

そして、このような化学物質に対する反応は

一人ひとり違います。

その辺りがまったく配慮されていないので、

コンビニおでん=危険だと言わざるを得ない

のです。

(出典:livedoorニュース)



コンビニおでんに対するネット上の声は…




買う人はそんなの気にしない


コンビニに入った瞬間おでんのにおい、たまに吐き気がするわ。


まあ喰わないからいいけどさ 確かにセブンとかのぷかぷか浮いてるはんぺんは異常


そんなことよりレジ横のおでんは客のフケと唾だらけだろ


それより不衛生だろ。公衆トイレの便器より汚いといわれる金銭を 数十センチそばでやりとりしているんだぜ


店員だけど絶対に食わないし買わない。 不衛生すぎるから。


食品添加物たっぷりでも問題ないと思うのなら買えばいい 俺は買わないけど


添加物の入ってない加工食品なんて無いだろ。 気にしすぎ。 ハムやカマボコを食べるな、というのならまだしも、コンビニのおでんだけをねらい撃つ必然性が皆無。






確かに、おでんの添加物もヤバイけど、

コンビニおでんが置いてある環境もかなり

ヤバイですよね。。


場所はたいていレジ横にあって、

お客さんのフケ、唾液、小銭に付いた○○菌

やら…飛び回ってる物が入ってるかも。。

そんなことを考えたら、さすがに買うのを

ためらってしまう…

フタを閉めておけばいい!と思うけど、

ほとんどの店舗はだいたいフタを開けたまま

にしているみたいです。

これには理由があって、フタをすると

だし汁が煮詰まってしまい、不味くなって

しまうからNGなんです。

それでも衛生面のヤバさは問題ですね。


しかし日常的に買ってる人からすれば、

そんなものはお構いなしなんでしょう。

皆さんはコンビニおでん、食べてますか?

衛生面で問題アリでもお構いなし。

そんなの関係ねぇ!と思うでしょうか。

私はこの事を知って引いてしまいました…


コンビニおでんよりは、スーパーで売ってる

おでんセットを食べたいですね。

安全なおでんを食べるなら、やっぱり具材を

買って、だしを1から自分で作って。

自炊が最強!という結論になりそうですが…


でも結局、みんなわざわざ自炊してまで、

究極に面倒くさい事をしたくから、手軽な

コンビニおでんの需要がずっと続いてる訳

なんですよね。


そんな健康に気にしてるなら、そもそも

コンビニに売ってるものを買うなよ!

という事なんですが。。あとは本人が

気にするか、気にしないか、どう思ってる

かの問題です。


スポンサード リンク






世界一受けたい授業 日本人に足りない栄養と年代別おすすめ料理とは? [健康]

a0002_005956.jpg

10/10放送の「世界一受けたい授業」で、

日本人に足りない栄養素トップ3が取り上げ

られました。新型栄養失調を防ぐために必要

なトップ3の栄養素とは何でしょうか?

また年代別おすすめ料理についての紹介も

あったので、お伝えします!


スポンサード リンク






日本人は栄養が足りていない!




新型栄養失調についてはこちらの記事で

説明した通りです。

今日本人の栄養摂取率は、主要21項目の内

ビタミン・ミネラルなど12項目もの栄養が

足りていないようです。

ほとんどの日本人は、栄養が足りていない

という自覚は無い状態だと言われています。


加えて番組では、特に中学生の栄養状態に

警鐘を鳴らしていました。

学校給食の場合が多い奨学生に比べて、

必要な栄養の半分以上が足りない状態にある

といいます。


必要な栄養を説明するときに使われる

「ドベネックの桶」というものがあります。

oke.jpg
(出典:済生会)


バランス良く全ての栄養が揃っていれば、

たくさんの水、つまり栄養効果が蓄えられ

ますが、1つでも足りていない栄養があると

水はこぼれてしまい、全ての栄養効果が

少なくなってしまう、というものです。

そうなると、新型栄養失調になる可能性も

高くなってしまうでしょう。


では、日本人に足りてない栄養とは何か?

トップ3を順番に発表します!


第3位:「ビタミンB1」!




ビタミンB1が不足すると、

「疲れやすい」「日中眠くなる」

といった症状が出ることがあります。


ビタミンB1を多く含む食品は、

豚肉、ピーナッツ、たらこ

等があります。



特にピーナッツは手軽につまめるので、

おやつにオススメです。


第2位:「カルシウム」!




骨に良いというイメージですが、

実は心臓を動かすのに必要で、とても大事な

栄養素なんです。


カルシウムを多く含む食品は、

牛乳、木綿豆腐、ゴマ

等です。


しかし料理によっては、カルシウムの吸収を

妨げる食品の組み合わせがあるといいます。


例えば「ほうれん草のベーコン炒め」。


ほうれん草に含まれるカルシウムは、

ベーコンに含まれるリン酸塩によって

吸収が妨げられてしまうんです。


逆にカルシウムの吸収を高める組み合わせは

「ほうれん草のおひたし」です。

7086940091_ab1d17754e_b.jpg

かつお節に含まれるビタミンDがカルシウム

の吸収を高めます。なんでかつお節を大量に

「ガバッ」と乗せるのが良い食べ方、という

ことですよ。


そして気になる第1位は…


第1位:「ビタミンA」!




ビタミンAは細胞組織が新しく生まれ変わる

のを助ける働きをします。不足すると

風邪を引きやすくなったり、

体調を崩しやすくなります。

さらにアメリカのコーネル大学の研究に

よると、ビタミンAの不足で

糖尿病になる可能性が高くなる、

という結果も出されています。


ビタミンAを多く含む食品は、

鶏肉、うなぎ、にんじん

等です。

1f6a0596f90.jpg
(出典:楽天レシピ)

にんじんは、調理方法によってビタミンAの

吸収率が大幅に変わります。

生で食べると吸収率は約8%しかないですが

油で炒めて食べると、吸収率が約70%に

もなります。


スポンサード リンク







毎日ひじきを食べて、栄養不足解消!




足りていない栄養トップ3、

ビタミンB1、カルシウム、ビタミンAの

1日の不足分が補える、オススメの万能食品

があるというのです。それは…




「ひじき」!


ひじきの煮物に入っている、油揚げや

にんじんが、栄養的にベストな組合せなんだ

そうですよ。油揚げは大豆食品で、

カルシウムの吸収率がアップして、

にんじんはビタミンAを含んでいます。


また番組では、栄養のスペシャリストである

佐藤秀美先生が、10代~50代を対象に

「各年代別で摂っておくべき栄養とは?」

ということを発表していました。


<10代&20代が摂るべき栄養>

カルシウム、鉄


鉄は貧血予防に。若い世代で貧血気味の子

が結構いるみたいです。

カルシウムは将来の骨粗しょう症予防。

若いうちから摂っておくことが必要だと

いいます。


そして両方を効率良く摂るのに

おすすめの料理が…


coffee-622910_640.jpg

「緑茶豆乳オレ」です。


牛乳はカルシウム、豆乳は鉄が豊富。

さらに緑茶に含まれるビタミンKは、

カルシウムの骨への沈着率を高める働きが

あります。


■作り方:

①コップに牛乳、豆乳をそれぞれ
 カップ1/2ずつ入れる

②粉末の緑茶を大さじ1杯入れる

③かき混ぜるだけ!

簡単に作れて手軽でいいですね。


<30代&40代が摂るべき栄養>

抗酸化成分
(ビタミンC・E、ベータカロテン、
 ポリフェノール など)

老化の原因となる活性酸素が、

体内で増加するのを抑える働きがある

成分です。

30代、40代は免疫力が急激に低下する

世代なので、抗酸化成分が必要なのだ

そうです。


効率良く摂るのにおすすめの料理は…




「ドライフルーツのヨーグルト漬け」です。


ヨーグルトに含まれるビタミンB6は、

野菜や果物よりも吸収率が高いです。

またドライフルーツは、生のフルーツより

栄養が凝縮されています。

・ドライマンゴー:ビタミンE
・ドライあんず :ベータカロテン
・干しぶどう  :ポリフェノール

が豊富なので、様々な抗酸化成分を同時に

摂ることができます。


■作り方:

①ドライフルーツを適当にカットする

②①をヨーグルトに半日ほど漬けておく

ヨーグルトの水分を吸って、ドライフルーツ

がふっくらと柔らかくなります。ヨーグルト

は水分を取られるので、いい感じのクリーム

状になるそうですよ。


<50代以上が摂るべき栄養>

食物繊維


50代以上は病気のリスクを減らすために

免疫力を高める必要があります。

食物繊維には免疫力を高める働きも持って

います。食物繊維が腸内の環境を整えること

で、白血球の働きを活性化します。その結果

免疫力を高めることに繋がるのです。


効率良く摂るのにおすすめの料理は…


DSC04576s.jpg
(出典:enjoy55cooking.blog19.fc2.com)

「トロトロネバネバ納豆」です。


■作り方:

1皿にめかぶ1パック、キムチ適量、

納豆1パックをそれぞれぶっかけるだけ。笑

一番簡単に作れます。


めかぶに含まれる食物繊維、キムチに

含まれる乳酸菌、納豆に含まれる納豆菌を

一緒に食べることで、より免疫力を高める

ことができます。






以上、世界一受けたい授業での

日本人に足りていない栄養トップ3と、

年代別の必要な栄養と、おすすめ料理

についてお伝えしました。


番組を見て、ひじきって実はスゴい食品

だったんだ…ということがわかりました。

栄養不足を感じたら、とりあえず毎日

ひじきを必ず食べるようにすれば、

トップ3の栄養は補うことができますよ!

そして緑茶豆乳カフェオレ。美味しそうで

簡単に作れるし手軽に栄養も摂れる。

自炊面倒くさいと言う人でも、これなら

続けられるんじゃないでしょうか?

関連記事


世界一受けたい授業 隠れた新型栄養失調!日本人に足りない栄養素はたんぱく質、ビタミン、ミネラル?


スポンサード リンク







春菊の茎は栄養たっぷり 春菊パワーで体を元気に! [健康]




冬の寒い日が続いてますね。寒くなって、お鍋が美味しい季節になってきました。

今回は、お鍋の定番食材「春菊」をご紹介します。

春菊は1年中栽培されていますが、栄養が豊富で一番おいしいのは、11月~3月の寒い時期です。

まさに冬真っ只中の今が旬!鍋に入れて食べると体も温まってのオススメです。

冬が旬のお野菜なのになぜ「春」という漢字がつくのかというと、花が咲くのが「春」だから。

関西では、花の形が菊に似ていることより「菊菜」とも呼ばれています。


スポンサード リンク





驚異の春菊パワー!風邪・貧血・高血圧予防に美容効果も!





春菊って独特の香りがしますよね。あの香りは10種類ほどの成分からなり、自律神経に作用し、食欲の増進、胃もたれの解消、消化促進の働きなどがあるそうですよ。

春菊の主な栄養成分は、β-カロテン、ビタミンB2、C、E、カルシウム、カリウム、鉄、食物繊維で、エネルギーは100gあたり22kcal。

β-カロテンは腸で吸収されると、ビタミンAに変わります。春菊には、ほうれん草や小松菜をしのぐ豊富なカロテンが含まれており、100gを食べれば成人一日のビタミンA所要量をクリアしてしまうほどです。

ビタミンAには抗酸化作用や皮膚や粘膜を丈夫にして抵抗力を高める作用があるので、風邪などの感染症の予防や、肌の老化を防ぐ美容効果も期待できます。

また豊富に含まれるカリウムは、高血圧を抑制する栄養素なので、高血圧予防にも効果があるといえるでしょう。

さらに、鉄は貧血を予防し、カルシウムがほうれん草の約2.5倍も含まれています。骨粗鬆症の予防、また女性にとっては月経前症候群(PMS)に伴う症状の緩和が期待されます。


このように春菊は野菜の中でもトップクラスの栄養を持っているので、まさに体にとってイイこと尽くめ。うれしいことたっぷり!のお野菜なのです。


スポンサード リンク





栄養豊富な茎を使った、春菊のレシピ!



茎の部分はコリコリとした食感で噛みごたえがあるので、葉っぱの部分より茎が好きだ、という方も多いかもしれません。

でも、根元の固い部分は食べれないと思って、捨ててしまってはいませんか?それはもったいないです!

実は、茎の部分には葉と同様に栄養成分がたくさん詰まっていますので、残さず食べるようにしましょう。

茎を使った簡単レシピをいくつかご紹介したいと思います。


春菊の茎の部分で☆大根の浅漬け
shungiku_resipi1.jpg
(出典:クックパッド)

春菊の茎は小口切り、大根は1/4割りの薄切りにして、塩など調味料で漬ける。簡単!


春菊&レンコンのキムチマヨネーズ炒め
shungiku_resipi2.jpg
(出典:クックパッド)

茎をレンコンと炒めて食感を楽しめる一品。キムチマヨネーズで和えてピリッとまろやか。


ご飯がすすむ☆春菊の茎とにんじんの常備菜
shungiku_resipi3.jpg
(出典:クックパッド)

使い道に困ったときに、春菊の茎の部分を使った一品。


春菊ともやしの胡麻あえ
shungiku_resipi4.jpg
(出典:クックパッド)

春菊ともやしをさっと茹でて水洗い、あとは調味料を和えるだけ。


いかかでしたか?簡単にできるレシピでした。

ぜひ春菊の味と栄養を堪能してみてはどうでしょうか?


注意点として



春菊は、栄養の面から見るととてもデリケートな野菜なので、新鮮なうちになるべく早く食べるのがよいでしょう。

特にビタミンCの損失はかなり早いので気を付けましょう。

お鍋にして茹でれば、栄養素の損失を防げるので食物繊維やビタミンを簡単にとることができますよ。

保存する際は、湿らせた新聞紙で包んで野菜庫に立てておくと長持ちします。

春菊は冷凍保存すると味が落ちるので、冷凍保存は避けてくださいね!


スポンサード リンク




昼寝の効果はスゴい! 短時間で脳も身体もリフレッシュ! [健康]


昼寝をすることで、疲労回復や記憶力や注意力が増したりと、

脳や身体のパフォーマンスを高める効果があることが分かっています。

そこで昼寝の驚くべき効果と、効果的な昼寝の方法を紹介したいと思います。

昼寝の効果を理解すれば、勉強や仕事の作業効率がアップしますよ!





人は昼寝をするように出来ている!




昼食を食べ終わった後、どうにも耐えられない眠気を感じることはありませんか?

目がショボショボしてまぶたが自然に落ちてくるし、頭もぼんやりして考え事もスムーズにいかなくなって…

こうなってしまうと集中力が乏しくなって、午後の仕事や勉強はミス連発、内容も頭に入っていきません。

最悪、居眠りしてしまう始末です。これじゃ上司や先生に怒られちゃいますね。。


この眠気は、もともと人間に組み込まれているサイクルの一つで、正常な体のリズムです。

つまり昼寝したいと感じるのは体内時計が正常に動いている証拠で、自然な生理現象なわけですね。


私たちの体は、食べ物を摂取した後で消化活動を始めます。

この活動は無意識のうちに行われるのですが、活動の際にあるサインを出します。それは「眠りましょう」というサインです。

昼ご飯を食べた後は、この消化活動で血液が胃腸に集まるために眠気を感じてしまうのです。


スポンサード リンク






こんなにある!昼寝の驚きの効果



昼寝をすることで、身体と脳を休ませるにはこれ以上ない程の効果を発揮してくれます。


1.疲労回復

昼寝の質は、夜に熟睡しているのと同じ効果があるとされています。

その疲労回復効果は、通常の睡眠に比べて約3倍!

実際に昼寝した後の爽快感が、それを物語っている事でしょう。


2.記憶力を高める

アメリカの大学の研究によれば、英語で暮らす大学生を『昼寝をするグループ』と『昼寝をしないグループ』の2つに分け、両方に漢字のリストを渡してどれだけ覚えられるか、という実験をしました。

結果は昼寝をしたグループが正しい解答を行う確率が高かったそうです。

通常の睡眠中、脳は情報を整理しているので、昼寝にも同様の効果があると言われています。


3.眠気対策にはコーヒーより効果的

コーヒーに含まれているカフェインには覚醒効果があります。

しかしカフェインは、エネルギーを回復しているのではなく、眠くならないようにしているだけで、疲れている体にカフェインをとっても期待通りの効果を得ることは難しいでしょう。

また体にカフェイン耐性がついてくるので、そのうち効き目も薄くなります。

その点、昼寝は短時間で失ったエネルギーを回復させます。睡眠耐性というのもありません。

逆に習慣化する事で、より質の高い昼寝を行えるようになるのです。


4.心臓病のリスク低下

日本人の死因で、ガンに次いで多いとされる心臓病。

昼寝をすることでこの心臓病のリスクが低下するという検証結果が、ギリシャのアテネ医科大学やハーバード大学医学部において報告されています。


5.ストレス解消

午前中の仕事に集中した脳はフル回転していて、疲労が蓄積しています。
その時に、昼寝によって外部の情報をシャットアウトする事で、脳はようやく休憩することが出来ます。

午前と午後の間に区切りをつける事で、脳がリフレッシュされるわけです。


スポンサード リンク






効果的な昼寝の方法は?



これだけの効果をもたらす昼寝を行わない手はないですよね。

しかし、注意すべきポイントがあります。


1.時間は10分~20分

昼寝は、10~20分の間で効果を上げることができます。

ただし寝過ぎには要注意!逆効果です。

30分を超えると、脳はレム睡眠に入り熟睡モードに切り替わって、起きた後も慢性的な眠気が続いてしまいます。

昼寝のコツは脳を休ませ、リフレッシュさせることに真価があります。

ただ眼をつぶり、頭をからっぽにするだけでも効果はあるんです。


2.水分補給を忘れない

水分を失っていると疲労を感じやすくなります。

それではせっかくの昼寝の効果が半減してしまうので、昼寝をする前にはしっかりと水分補給を行いましょう。


3.場所はデスクの上で十分

会社や学校では、横になれるスペースを確保するのはなかなか難しいでしょう。疲れてるとそのまま熟睡してしまう、なんてことも。。

10分、20分程度の短い時間であれば、自席のデスクや机に突っ伏していても、問題なく昼寝の効果を得ることが出来ます。




いかがでしたか?

たった10分~20分間目をつぶるだけで、頭も身体もリフレッシュできる。昼寝の効果はスゴイですね。

頭も身体もすっきりとして、再び仕事や授業に集中する力が湧いてくることでしょう。


そうはいっても、昼休みはついスマホいじったり、パソコンでネットサーフィンしてしまう…なんて人もいますよね。

でもそれじゃ脳に負担がかかって、午後にさらに眠気を誘う結果になりがちです。

脳を使うよりも、昼寝でリフレッシュすれば午後の作業が捗ること間違いなし。

眠気を持ち越さずに、効果的な昼寝をして午後を乗り切りましょう!


出典記事:20分の昼寝が科学的に証明した仕事効率を引き出す5つの効果 - 安眠メイク


スポンサード リンク





ランニングの効果!毎日5分で死亡リスクが減少する! [健康]

長時間のランニング、ジョギングをしなくても、

1日たった5分だけの短時間のランニングや、

ゆっくり走るスロージョギングを毎日継続することで、

死亡リスク減少の効果を得られることが、研究で明らかになっています。

running-78192_640.jpg

健康で長生きしたい人は、ランニングを始めよう!




運動を続ける上で、十分な時間をとれないというのは大きい障害です。

そんな人でも、短時間に楽しめる範囲内でリラックスしながら運動を続ければ

死亡リスク減少の効果を得られることが、研究により明らかになりました。


研究によると、毎日5~10分程度の短時間のランニングや、

時速10km程度のゆっくりとしたランニングでも、

心臓疾患や死亡リスクを3~5割軽減することができるといいます。


米アイオワ州立大学のダック-チャル リー助教(運動生理学)ら研究チームは、

「エアロビクスセンター縦断調査」(ACLS)に参加した5万5,137人を

15年間追跡して調査しました。


 調査開始時の参加者の年齢は18~100歳で、平均年齢は44歳。

追跡期間に3,413人が死亡し、うち1,217人が心臓血管疾患が原因でした。

この研究は、米国心臓財団が発行する医学誌に発表されました。


結果、ランニング実施者は、走る習慣のない人々と比べ総死亡リスクが30%低下し、

心臓病か脳卒中で死亡するリスクが45%低下しました。

これは寿命が約3年延びたことに相当する、ということです。


スポンサード リンク






できる範囲内のランニングで、健康寿命を延ばせる




さらに、走る時間や速度が違っても、

同様の効果を期待できることが明らかになっています。


・週に合計51分間未満しか走らない人

・1日に平均7分間未満しか走らない人

・週に9.6km未満しか走らない人

・週に1~2回しか走らない人

・時速9.6km(1km 6分15秒)より遅いスピードの人


これらのいずれの人も、死亡リスクは低下しました。

週に1時間未満のランニングには、週に3時間以上のウォーキングと

同等の効果があったということです。

リスク低下に統計的な大きな違いはみられませんでした。


どうやら、ランニングは「やればやるほど良い」わけではないようです。

今回の研究チームによる調査で、

10~15分、それも無理なら5~10分の時間であっても、

毎日運動を続ければ効果を得られる、ということが明らかになりました。


健康を損なう最大の原因は、何も運動をしないことです。

運動不足がもたらすリスクは高血圧にも匹敵します。

「"運動する習慣がない"という人は、はじめのうちは短い時間でも良いので、

すぐにでも運動に取り組むことが重要だ」、と研究者は強調しています。


スポンサード リンク






糖尿病にもジョギングは効果的!




さらに今回の研究で、肥満・糖尿病などの危険要因をもった人々であっても、

ジョギングを少しずつ毎日行うことで、心臓病などのリスクを

低く抑えることができる、と示されています。


ただし、2型糖尿病の人は比較的高齢者が多く、

高齢になると若者に比べると筋力は低下していくので、

強度は弱くても継続したトレーニングを続けることが必要だということです。

無理は禁物ってことですね。


研究者は、

「歩き始めはゆっくりと、徐々に速度を上げていき、その後ジョギングへ。

体調が良くない日は無理しないように」とアドバイスしています。


2型糖尿病の人は、心臓病、高血圧、脂質異常症などが合併しがちなので、

運動を始める前に主治医と相談して、必要な検査を受けることが重要だそうです。


2型糖尿病って何?という方は、こちらを参考に↓↓

・2型糖尿病について


(記事出典:日本生活習慣病予防協会




よくトレーナーや運動指導者の多くは、

「運動は1日に最低30分は行わないと効果を得られない」

と指導していますが、これは時間のない忙しい人には厳しい条件です。


5分~10分の短時間でも効果を得られるというのは、

サラリーマンのような忙しい人達にとってありがたいことですよね。

これなら無理せず毎日続けられそうです。

通勤通学時、最寄り駅まで早歩き&軽く走って行く!なんてのも

時間を有効活用できて良いかもしれませんよ。


健康な生活を送りたい!と思ったら、ぜひ毎日短時間のランニングを

実践してみてはいかがでしょうか!?


スポンサード リンク





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。