SSブログ
SSブログ

ホワイトデーはいつできた?お返しするのは日本発祥の習慣 [季節イベント]


D157_tohkohart500_2.jpg

3月14日はホワイトデーですね。

バレンタインデーにチョコをくれた女の子に、男の子がお返しする…という習慣です。

チョコをもらえなかった人には、正直どうでもいいと思ってしまう日でもあります(^_^;)

しかしこのホワイトデー、いったいいつできた習慣なんでしょうか?


スポンサード リンク





ホワイトデーに「お返し」するのは、日本発祥の文化



ホワイトデーに男の子から女の子へお返しをする…というのは、

実は日本発祥の習慣で、欧米にはそういう習慣は無いんです。

そもそも、ホワイトデーの発祥の由来ってご存知でしょうか?


日本では、全国飴菓子工業協同組合が

「ホワイトは純潔のシンボル。ティーンのさわやかな愛にぴったり」

ということで、1980年3月14日を「ホワイトデー」の日に定めました。

ホワイトデーというのは日本固有の呼び名なんですね。


ホワイトデーが3月14日になった由来には、バレンタインデーが大きく関わっています。


西暦269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うために、

ウァレンティヌス司教が殉教しました。これがバレンタインデーの日です。

それからひと月後、その男女はあらためて二人の永遠の愛を誓い合った…

という話に由来しています。


古事記や日本書紀から日本の飴製造の起源を拾ったとする説もあるみたいですが、

それは後から付け足されたのであろうとの事です。


ホワイトデーが広まる以前、昭和52年に福岡の和菓子屋さん「石村萬盛堂」が

ホワイトデーの前身となるお返し運動を始めていました。

当時は、お返しにマシュマロを贈りましょうとして「マシュマロデー」と言われていました。


それから昭和55年、全国飴菓子工業協同組合がホワイトデーを定めて、

「愛にこたえるホワイトデー」キャンペーンとして全国に少しずつ広がっていき、

昭和60年頃にホワイトデーが現在のような習慣に定着しました。


ということで、「バレンタインデーにあやかって、ホワイトデーを作ろうぜ!」

という感じ(かどうかはわかりませんが…)で決まったわけですね。


日本の影響を受けて、韓国、台湾、中国の一部でもホワイトデーが行われています。


スポンサード リンク





バレンタインデーに「チョコをあげる」習慣も日本発祥!?



そもそも、日本での「バレンタインデーにチョコをあげる」という習慣も、

日本の菓子メーカーが商業戦略的に広めたものだそうですよ。


日本のバレンタインデーって、女性から男性への一方通行ですよね。

でも欧米諸国は、バレンタインデーに男女間でもうやり取りしちゃうわけです。

バレンタインデーは“恋人にカードや花束などプレゼントを渡して愛情を表す日”

というシンプルな感じです。

女性から男性へあげる…という決まりもないため、お返し自体がほぼ必要ないんです。

なので、別の日に男性から女性にプレゼントのお返しをする…なんてこともないんですね。


この習慣の違い、お国柄を反映してて面白いですね。





バレンタインデーで、恋愛感情を伴わないいわゆる「義理」チョコを渡す、

という習慣が広まったのが昭和50年頃と言われていて、6~7年で定着したようです。

その頃は義理チョコよりも倍くらいの金額の物をお返ししてたそうで、

それを目的に年上の上司への義理チョコがどんどん広まったといわれています。なんとあざとい…(笑)


義理チョコのお返しに、女子のパンツ!なんてのも流行ったそうで(^_^;)

男性が買えるコーナーまであったものの、数年で廃れたそうです。。

そりゃそうだ。今じゃ有り得ない、ドン引きです(笑) セクハラで訴えられかねない…





日本でのバレンタインデーの仕掛け人はチョコレート業界、

ホワイトデーの仕掛け人は飴菓子業界というのは間違い無いようですね。


きっかけが商業的な目的であったとしても、「お返し」するというのは

いい意味で日本の伝統的な文化・精神に基づいてますよね。もらったらお返しする。

そういう文化にハマって現在の形に定着してるのかなと。


まぁ、もらわなかったらお返しもできないわけで…(笑)

ホワイトデーに、一方的に女の子に渡す肝の座った男を、私は今まで見たことは無いです(^_^;)

そう考えると、ホワイトデーってバレンタインデーあり気の、

女性主導型イベントなのかな~って思ったり。


でも欧米のように純粋に祝うイベントなら、プレゼントに気を遣う必要も無くて

イイんじゃない~?と思う人もいるんじゃないでしょうか(^_^;)


スポンサード リンク





後藤健二氏へシリア渡航中止要請 外務省が3回も出していた [時事ニュース]

20140924_APN_kobaniMAP.jpg

2日のBSフジの番組で、世耕弘成官房副長官が

「イスラム国」に拘束された後藤健二さんに対し、

外務省が昨年9~10月にかけて計3回、シリアへの渡航中止を要請していた、

ということを明らかにしました。

政府関係者によると、後藤さんの渡航計画を把握した同省は

電話で2回、直接面会して1回、渡航中止を求めたという。

しかし、後藤さんは10月末にシリアに入国した後、行方不明になりました。

これに関連し、世耕氏は

「命を守れなかったのは政府の責任だ。自己責任論には立たない」と述べました。

(出典:後藤健二さん:世耕氏「外務省が計3回、渡航中止を要請」)



スポンサード リンク





後藤健二氏だけではない、20代女性ほか複数人が渡航、構成員になった?





イスラム国に足を踏み入れようとする日本人は、

拘束された後藤健二氏や湯川遥菜氏だけではありません。

2014年10月には、活動に参加しようとした大学生が警察から事情聴取を受けたのを始め、

フランス人の夫と現地入りしたという20代女性の存在が年末に報じられました。


フランス人の夫と現地入りしたという女性は、

フランス大使館などから自粛を求められたが、シリアで難民救助などの人道支援がしたいと話し、

説得を振り切って現地へ向かったとのことです。

シリア国境のガジアンテップに向かったことまでは確認されているものの、

その後の消息は不明だそうです。


また、週刊文春の記事では女性のほかに日本人5人が現地入りしている可能性があるとする、

公安関係者のコメントが紹介されています。

うち1人は戦闘員として訓練を受け、多数を殺害したとの情報もあると語っています。


戦闘員として現地を目指した人はほかにもいます。

14年10月、大学生が都内の古書店の張り紙を見てシリアへの渡航を計画。

警視庁から事情聴取を受けた際に「戦闘員として働くつもりだった」などと話したことが報じられました。


ただ、外務省の公式見解では日本人が構成員や戦闘員として参加していることは否定されています。

14年10月、岸田文雄外相は会見で

「少なくとも私は今現在、イスラム国において日本人が活動しているという情報は承知していない」と発言。

その後も、参加を計画した人がいたという発表は無いため、現段階では報道以上のことは分かりません。


こうした人たちは、今回と同様に人質として拘束される恐れがあります。

相次ぐ渡航を止める手段は無いのでしょうか。


スポンサード リンク





外務省の渡航禁止命令や退避勧告に強制力はない?




今回のような悲劇が2度と起こらないためにも、

日本人のイスラム国入りを阻止することはできないのでしょうか?


外務省の渡航情報では、イスラム国の支配地域には退避勧告が出されていますが、

残念ながら勧告は法的な強制力がなく、個人の渡航を禁止したり退避を命令したりすることはできません。


また、海外渡航の自由は憲法22条に

「何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。」

という条文がある通り、認められているわけです。


事情聴取を受けた学生も、刑法93条「私戦予備および陰謀罪の疑い」※を適用して旅券を差し押さえた形で、

イスラム国入り自体を違法だとした訳ではありません。

(※外国に対して私的に戦闘行為をする目的で、武器や資金を準備、陰謀した者について定める法律)


実際に後藤氏をはじめ、複数のジャーナリストらがイスラム国の「首都」とされるラッカに入っています。

毎日新聞によると、外務省は今回の日本人女性の渡航をめぐり、旅券法第19条にある

「生命、身体又は財産の保護のために渡航を中止させる必要があると認められる場合」

にパスポートの返納を命じることができる規定を適用しようと一時検討したといいます。

しかし、結局は夫妻が「危険地域に行かない」と話したため断念したとされます。


現状では、イスラム国入りを止めることは法的にも不可能だといえます。

今の状況では、いつ第2、第3の人質事件が起きてもおかしくありません。




依然世論で巻き起こっている自己責任論。

政府関係者が「命を守れなかったのは政府の責任、自己責任ではない」と言っても、

その守る対象は、自分の意志で、覚悟を決めて危険地帯に行く人達で、

外務省が渡航禁止指定している場所に、無謀にも立ち入る人達です。


後藤健二氏は、「自己責任で行きます」とビデオメッセージまで残していました。

結果的に拘束されてしまい、イスラム国のプロパガンダに利用されてしまったのは否めません。

ジャーナリストとして、他にやるべき役割があったのではないか、

自分の命の重さをもっと考えるべきではなかったのか、という思いに駆られます。


記事出典:20代女性ほか複数人が渡航、構成員になった? 日本人のイスラム国入りは止められないのか


スポンサード リンク





nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。